『NHK沖縄』『QAB 旬間Qサプリ』TV出演!『琉球新報』にも掲載され、カエルぴあ、新報カルチャーセンターにて講師をしている 今 注目の人!』
便秘・下痢 【沖縄で唯一の本格的な腸セラピーサロン】
★老化、美肌、腸に良い薬膳料理教室開講中!

2013年04月26日

芍薬の楽しみ方

【たてば芍薬
座れば牡丹
歩く姿は、ユリの花】


という昔からのことわざで美人の形容詞、和服の女性の姿の美しさを讃えたもの。

毎週、おうちにお花をかざっているのですが、

今週は、この芍薬です。

見事に咲きました

「見て!見て!」と言わんばかりに大きく咲いています。

でも、実はこのことわざの意味はもう一つありまして。。。。

中医学的な意味合いが含まれています。

中医学的見解で見ますと

芍薬=温寒/涼 帰経/肝 性味/苦    【補虚/補血】 
     腹が立ちイライラしてカッカした体の熱をとり、イライラで痛めた肝臓をケアし、心を穏やかにしてくれる
     鎮痛作用 鎮痙作用 冷え症作用 婦人病作用
     

牡丹=温寒/涼 帰経/心肝腎 性味/苦 【消炎作用 活血作用】
     座ってばかりの人は下半身が鬱血するので 血の流れをよくします。
     うっ血などで出た熱を覚まし、心臓、肝臓、腎臓をケアし、心を穏やかにしてくれます。


百合=温寒/平 帰経/心肺 性味/甘 
     歩く姿がふらふらし、精神不安、不眠等に悩む繊細な神経の方に 


芍薬、見て癒されるもよし、生薬で食してもよし^^

あなたは、どちらで癒されたいですかw

私は、芍薬を眺めながら,腸もみをして百合の根を食します(*゚▽゚*)

ウフフフフ(´∀`*) これが最強でしょ!!!!!!!!!!!!!!


芍薬の楽しみ方


家で咲いている芍薬
芍薬の楽しみ方


そして、これが百合の根入のサラダです。
芍薬の楽しみ方







同じカテゴリー(日々)の記事
我が家の躾の仕方
我が家の躾の仕方(2018-11-21 14:19)


Posted by nanan at 17:27│Comments(0)日々
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。